あーしんどい。

ただの個人的な殴り書き日記です。

「未来の先生展 2017」に行ってきたよ。

f:id:yukaosandayo:20180922134557j:image

セブ島の山頂で修行しているところ。うそです。)

 

教師でもないし、教育業界に関わってるわけでもないけど、今関わってる若くて希望に満ち溢れているこのベトナム人留学生たちに対して、どんな風に働きかけてあげたらもっとモチベーションが上がったりいい感じになるかなーっていつも思っていて、なんかヒント転がってそうやから、行ってみたよ。

未来の先生展2017」とは。

f:id:yukaosandayo:20171118130413p:plain

”教科教育からスポーツ、芸術まで、そしていわゆる学校の枠にとらわれないオルタナティブスクールなど、未来を形作るという文脈で学校の先生を中心にして多くの教育実践家が集う、「未来の教育」のショーケースです。”

ふむふむ。

私が参加したプログラム

・みらいの学校高校生アイデアソン最終プレゼン(10:40-12:10)
・社会人になっても輝き続ける強みの見つけ方(12:30-14:00)
・叱らない指導力(14:20-15:50)
・強みと個性を結果につなげる育て方(16:20-17:50)

◆ ラーニングピラミッドって知ってる?

f:id:yukaosandayo:20171118130621j:plain

人が何かを学んだ方法と、その後の知識の定着率%をピラミッド型にしたもの。(今日初めて知った。)このグラフによると、講義で学んだことは5%しか定着しない模様。ここに書き記し、今日学んだことを「人に教えた経験」にすることで、定着率90%を目指します。

みらいの学校 高校生アイデアソン最終プレゼン

内容:初等教育における新しい教育方法の提案
6月から行われた予選を勝ち抜いた、すごい3人やった。
(ほんまに高校生かな..コナンくんちゃうかな...)
自分の実体験から疑問と課題を見つけ出し、分析し、提案。
堂々とした発表。何て素晴らしいんや。

1. 「思考のルーティーン」

自身のバックグラウンド
ミャンマーと中国のハーフ、国籍はアメリカ、そんな自分だからこそ客観的な視点で世界を見ることができる

現代の教育に対して思うこと
・教科
教科ごとに勉強することがきっちりと決まりすぎている → 結局暗記勉強になる → 勉強する意味がわからない → つまらない → 学校だるい
・教科書
ネット社会で情報が溢れ、何が正しいかを自分で判断しなければいけない世の中で、教科書から提示される情報をそのまま信じて勉強することへの疑問
・集団行動 / 集団意識
集団に流さる → 従うことが◯ → 人任せにしていいと思ってしまう → 1人で何も達成できなくなる

提案
・サイコロや付箋をつかってブレスト
国 / 人物 / 教科 / 理科の実験 / 数学の問題 / 100年後の世界などなどトピックを書き、出た目のトピックについて話し合い、付箋を使って共通しているものをまとめる

まとめ
・様々な考えがあるということを理解し
・物事を多方面に見て自分で考え
・人に伝えることを学ぶ
= 幼い頃から、思考のルーティーンを定着させることができる

2. 「誰もが生きやすい社会」

自身のバックグラウンド
オーストラリア留学中に所属していたサッカーチームでLGBTによる差別に苦しむチームメイトを見て、差別をなくすには教育を変えるしかないと感じた。

現代の教育に対して思うこと
・自分とは違う他者を理解する教育がなされていない
・いつも正解が1つ
・正解が普通だという認識により、普通は正しい、普通以外のものを排除しようとする考えが生まれる

提案
・複数の教科を組み合わせ、最後に必ずアウトプットする
例:物理の位置エネルギーの勉強をするために、実際にジェットコースターに乗る

まとめ
理科が得意な人はリーダーとなり
国語が得意な人はみんなの意見をまとめて文章にする
話すのが得意な人は発表を担当し
芸術が得意な人は絵で表現する
一人一人得意なことを生かしてアウトプット、違いを認め偏見・差別をなくす

3.「逆トラウマを作り出す」

自身のバックグラウンド
姉が韓国人男性と国際結婚
自分が持っていた韓国の印象は、ニュースで見た日本の国旗を焼く反日デモの様子だけで、韓国は怖い国だと思っていたが、それは相手を知らないだけで、ただの偏見だった。

現代の教育に対して思うこと
・「あれ楽しかったな〜」の記憶を授業で作りたい
・あの人の住んでいる国はどんな国?何が有名?その好奇心が疑問になり、学びたい気持ちを向上させる(Education for Sustainable Development)

提案
外国人と一緒に鍋を作ろう!

まとめ
・言葉は通じないけどなんとかして伝えたいとあがく、その自己表現力が大切
・目があうと笑ってしまうような体験 → 楽しい!の体験
自分で行動できるまで大人になった時に、一歩踏み出すきっかけになる原体験を作ることができる

 ◆ わたしの感想

みんな良かったけど、個人的にMVPは2番めの子の提案。「得意な人が得意なことやる」っていうのが学校だけじゃなくて仕事でもそうやし、教科の枠を超えて学びがあるところが、仕事に置き換えてもそうで、どんな仕事をしても使う能力は繋がってるよなって思った。(こねくてぃんぐどっとだね。)

あとは、3人とも海外での生活経験のある子で、やっぱり若いうちから海外に出るのは、ほんまに大切なことやな〜と再確認。海外というか、いつも通りとは違うコミュニティに飛び込むことがやっぱり大事やと思った。日本とかクラスだけとか会社だけとか、1つのコミュニティだけにいると、知らん間に「これが正解」って思ってしまって、知らん間にそれにとらわれてしまうけど、そんなん本当はないし、違いを受け入れて楽しむ気持ちが大切やな〜と改めて思った。

f:id:yukaosandayo:20171118131218j:plain

それに高校生の時点で気づいて、行動しようとしてるこの子たち素晴らしすぎる。おばさん反省です、ありがとう!!自分が高校生の時こんなん違ったなあ。いや〜、素晴らしい。 

 強みの見つけ方と育て方

強みに関する講義が面白すぎて、同じ人の講義2つも受けてしまった。めっちゃおもろかった & 目からウロコまみれやったから、忘れないうちにめもめも。というか、こんなふわっとしたものを体系化する学問や職業が存在することに、まず驚き。

◆ そもそも「強み」とは。

定義はいろいろあるけど、今回の講座では「努力や訓練なく、他の人よりもうまくできること(しかもノーストレスで。)」と広く定義されていた。
ちなみに、
才能:努力や訓練によって、他の人よりもうまくできること
能力:努力や訓練によって、できること
弱み:努力や訓練しても、できないこと
褒められた時に「いやいやそんなことないですよ」「ぼく何も努力してないですし〜」みたいなやつは、強み発見のチャンス。自分は意識してない & 努力してないから気づいてなかっただけやったりする。ちなみに、強みに努力を重ねると一流になるんやって。

「強み」の伸ばし方

・強みを使う量を増やす
・強みの範囲を広げる

のどっちからしい。
私の横にいた男性は「人に安心感を与える」という強みがあって、〈量を増やす〉場合は、とにかく人との出会いの数を増やす、〈範囲を広げる〉場合は、人に限らず動物でも安心感を与える事ができるか?を検証するといった感じ。(ちなみに公園でハトが寄って来がちらしい。)
強みには適応範囲があり、それがどこまでなのかを知ることが、強みを生かす最大のポイント。(ハトはいけるけどキジは?みたいな刻み方やって。w)

◆ 強みの生かし方

強みは、それを生かす場所とのマッチングが全て。材料とレシピの関係と同じく、強みの調理法を間違えるとだめになる。また、固定概念を捨てることも大切。
「美容師は髪を切る職業」という固定概念がある。美容師さんは毎日色んな人と会って話をするから、人がどんな時に何を思うかをよく知っているという強みを持っているとする。そうなると、髪を切るというのはもはや全体の中の1つの強みであって、「人の気持ちがわかる」という強みを生かして多くの人に刺さるキャッチコピーを考える仕事をしてもらう、とかそういう働き方の提案になったりする。仕事に人間が合わせるのではなく、人間の強みに合わせて仕事をクリエイティブに変化させていく、そんな時代。

◆ 強み発掘を邪魔するもの

1. 固定概念(こうあるべきだ)
2. 好み(外見・コミュニケーションスタイル)
3. 情報不足(相手に関する情報がない)
この3つを拭い去らないと、客観的に強みを見ることができない

◆ この3つを拭い去る方法

・直感(とにかく右脳を働かせる)
・観察(どこにエネルギーがのってるか、しぐさ、表情)
ヒアリング(過去にうまくいった事は?)

◆ 教育で求められること

ないものではなく、あるものにフォーカスすること。
アドバイスの質はほとんど関係なく、相手の価値観・強みに合った方法をクリエイティブに提案をすることで、本人にやる気を出してもらって、本人に行動してもらうことが最も大切なこと。コンサルタントの失敗は正解を言うことらしい。

◆ まとめ

「目的を固定して、手段を固定しない。」

100人いたら100通りのやり方がある。無理せんでもうまくいくことを見つけて、それを使って目的を達成する方法を考えるのが、強みを生かすということなんやって。

総評!

いろいろ勉強になったけど、論理的かつ明解に「強み」について分析する山田さんのファンになってしまっただけ感もある...。いや〜爽快やったな。高校生のプレゼンの内容とも繋がるけど、型にはまってできないことをしようとあがくより、無理せんでもできることをどんどん伸ばしていって、お互いに「私これできる」「僕これできない」と宣言しあって、組み合わせていくのが良さそう。餅は餅屋ですね。

f:id:yukaosandayo:20171118131056j:plain

「強みは無意識やから気付きにくい」っていうのがあったけど、そこに気づいてどんどん伝えてあげられるようにしていきたいなと思う。若い子のエネルギー & 新しい分野の発見 & 楽しく前向きな人たちとの出会いと、収穫の多い日曜日でした。

最近不思議に思っていること

f:id:yukaosandayo:20180922124629j:image

セブ島のナルスアンアイランドにて、海から出て来た変質者風。わからないことが多い。)

 

世の中には、日々の課題を解決するサービスとか生活を便利にする商品とかいっぱいあるけど、その課題を解決した先にはまたその新しいものによる新しい課題がでてきて、こっちは便利になったけどこっちは不便になったなあ〜とかなって、それを解決するためにまた新しいものがでてきて、ほんでまた新しい課題がでてきて、、、いつまで続くんやろって最近思ってる。

このまえニュースで東大に合格した人が「僕はAIの研究をして、ロボットが人間の仕事をすることで物質的にも精神的にも豊かな世の中にしたいです。」って言ってて、めっちゃすごいんやけど、めっちゃ立派なんやけど、なんか変な感じやなーって思った!

過労死のニュースがあったり、日本人働きすぎみたいなんあるけど、それはやることが多くて大変ってなってるんじゃなくて、働かない人はあかんとか楽することが悪いことみたいな、なんとなーく漂ってる意味わからん雰囲気のせいで頑張り過ぎてしまってるのが問題やから、その変な雰囲気が根本からなくならへんと、ロボットがいくらがんばって仕事してくれてもまた別の問題が起きるだけな気がする。

昔は移動に歩きしかなかったのに、車とか電車とか新幹線とか作っちゃったから仕事増えたやん。ほんで車の運転だるいなーってなって自動運転とか考えてみたものの、今度は事故ったりしたときの責任を誰がとるんや問題があって、ああどうしたらいいんやーみたいな。問題解決後の新しい問題が生まれるサイクル、いつまで続くんやろう、ほんまに。

昔はなかったものがいっぱい誕生して、文明が発達したー!おめでとーう!な雰囲気あるけど、発達もしてないし衰退もしてない気がする。ただただ変わっただけ、みたいな。問題の数とか便利さの体感とか全く変わってへんのちゃうかなー。だって問題が解決した分、新しい問題あるもんなあ。

新しいものどんどん作るんじゃなくて、もっと引き算していったらいいと思う!いろんなことやめれば、いろんなことがうまくいくんちゃうかな!添加物いっぱいのもの食べて体悪くなって、体に良いと言われる新しい食品とって、みたいなん頭悪すぎ。その添加物いっぱいのもの食べへんかったらいいだけの話やからさー。そんな感じのことがあちこちで起こってる気がする。

だから、ロボットに今ある仕事頑張ってもらうんじゃなくて、そもそもの仕事を減らして行けば良いと思うけどどうかな!

みんなが遅くまで仕事してるから、終電が0時とかあほみたいに遅い時間まであるし、JRの人も遅くまで働かなあかんやん。逆に終電がその時間まであるから、みんなもその時間までは働かなあかん雰囲気あるやん。そんな遅い時間まで働く人がおるから、コンビニも24時間開けとかなあかんやん。もう首の締め合いがすごい。

そんなんやから、高齢者とか障害のある人とかに優しくない国になってしまったんや!「歯車としてしっかり動けない人はいりません。」みたいな。

みんなが夜ちゃんと寝れば、みんな夜働かんでええんちゃうん!!みんなちょっとずつさぼったらええんちゃうん!!ロボットが仕事せんかったって、その仕事をちょっとずつやらんかったらええんちゃうん!!そしたら夜寝れて家族との時間も自分の時間もいっぱいで豊かな世の中なんちゃうん!!

そんなことを、最新の文明機器 mac book でタイピングする私どうなん。